専門用語0&図解!日本一やさしい戦略的マーケティングBLOG

【図解解説】100円のコーラを1000円で売る方法!あらすじも要約!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

Qちゃんです! 難しい話キラーイ!って個人&中小企業に向けて、売れる仕組みの基礎=土台になる時代・業種を問わず不変的な「マーケティングの原理原則」を専門用語を使わずに、図解で日本一やさしく解説していきます!

Qちゃん

今回は、数多くのマーケティング入門書を書かれている永井孝尚さんの代表作 「100円のコーラを1000円で売る方法」という本を、図解を使って丁寧に要約してみました。

 

物語で楽しみながら分かりやすくマーケティングが学べるオススメの一冊なので是非チェックしてください!ただし、ネタバレを含みますので、ワクワク読みたい方は今のうちに引き返してくださいね。

この記事を読むメリット
  • 100円のコーラを1000円で売る方法の大筋の話が分かる
  • 紹介されている主要な理論が図解で良く分かる
  • 価値を高めて利益を出す考え方が身につく

 

おおまかにこんな話

マーケティング【100円のコーラを1000円で売る方法】この本に書かれている10の理論

 

この本では、ストーリーでマーケティングの基礎的な考え方が学べます。

その中では、各章それぞれに上図のようにテーマが決まっていて、その内容を物語の中で解説していくような形式になります。物語の大まかなあらすじは以下の通りです。

 

\ あらすじ /

舞台は会計ソフトを開発する駒沢商会の商品企画部。10年間、セールスで活躍した主人公・宮前久美が「この会社の商品はみんなガラクタです!!」という強烈な自己紹介と共に異動してくるところから物語が始まる。お客様の全ての要望を聞くと売れる!という久美と、顧客ターゲットを絞り差別化された価値で応えなければ売れない!という与田との対話や競合他社のバリューマックス社との対決も絡みつつ、新商品を開発し大ヒットさせるストーリー。マーケティング理論の基礎的な考え方を物語で学べる一冊で超おもしろい!

 

今回は本書で紹介されている10個のテーマの中でも、僕が特に重要と思った5つのポイントについて、図解を交えながら解説していきます。ブログの最後には、より丁寧にフル図解で解説した動画Verもあるので、併せてどうぞ!

Qちゃん

 

事業の定義

マーケティング<事業の定義>

 

まず最初のポイントは、 顧客視点で事業を定義することについて書かれています。

 

ある化粧品会社Aは、自分たちの事業のことを「化粧品の製造販売事業」として定義していました。別のB社は「ライフスタイルと自己表現。そして夢を売ること」というふうに事業を定義していました。この2つの考え方の違いは何でしょうか?

 

お客さんは化粧品を買っています。

化粧品を買っているのだけど、化粧品自体が欲しい訳じゃなくて、本当にほしいのはその化粧品を使うことで得られる価値です。その価値で定義しているのがB社ということですね。

 

製品で事業を定義しないメリット

例えば、技術革新によって今後、化粧品よりも効果のある美容法が生まれるかもしれません。

 

そうした時に、A社のように「化粧品の製造販売事業」と製品志向で定義してしまうと、柔軟に取り入れることはできなくなります。つまり時代の流れとともに行き詰まってしまう可能性があるわけですね。

 

反対に、B社のように、市場志向で定義すると柔軟に取り入れることができます。

 

化粧品より効果のある美容法が生まれたとしても、別に「化粧品の製造販売」にこだわっている訳ではなく、「ライフスタイルと自己表現。そして夢を売ること」が出来れば良い訳なので、その美容法を柔軟に取り入れ事業を発展させていくことが出来る!ということです。

 

アメリカの鉄道会社が衰退した理由

A社と同じように、製品志向で事業を定義して失敗した事例として紹介されているのが、アメリカの鉄道会社です。

 

同じように「我が社は鉄道事業だから、車や飛行機に乗客がとられてもそれは違う業界の話だ…」というように、実際にお客さんが減っているのに意識しなかったわけです。自分たちの事業を製品・サービスを中心に考えてしまうとこういうことが起こってしまうという教訓です。

 

このあたりのお話については、あなたは何屋さんですか?お客様が期待する価値で事業を定義する考え方とは?という記事が分かりやすいと思うので、気になる方はこちらもチェックしてください!

 

 

顧客絶対主義の落とし穴

マーケティング<絶対顧客主義の落とし穴>

 

2つは 顧客絶対主義の落とし穴です。この本では、お客様の言いなりになる顧客絶対主義と、お客様にとって本当の課題を考え、価値ある提案を行うべきという顧客中心主義という考え方が出てきます。

 

 

ここでの一番重要な視点は、「お客様は自分の課題を正確に把握できていない」ということです。目に見える体感的な課題というのは、枝葉の問題であることが多く、その問題に対してアレコレと改善策を講じても、対処療法でしかありません。

 

本当に提案すべきことは、もっと根底にある本質的な課題です。お客様の言いなりになるということは、お客様の自覚症状のある「枝葉の問題」に対する対処療法だけを続けていくようなものであって、本当の解決には至りません。

 

だからこそ、プロの視点で本当の課題に気づきを与え、その解決策を提示することで、お客さん自身が体感的に困っている課題をも解決できるということを示さなければなりません。

 

バリュープロポジションとブルーオーシャン戦略

マーケティング<バリュープロポジションとは?>

 

続いて3つ目です。

ここでは バリュープロポジションとブルーオーシャン戦略について解説しています。バリュープロポジションというのは、上図の通り『お客様が求めていて、競合は提供できないけど、自分たちは提供できるユニークな価値』のことを指します。

 

物語の中では、町の電器屋さんの事例で紹介していました。

町の電器屋さんと家電量販店。一見すると品揃えでも価格でも有利な家電量販店しか勝てないように思いますが、実は町の電器屋さんにも強みがあります。それは家電量販店にはできない細かな地域密着型のサービスです。

 

例えば、

  • 高いところにある電球を変えられない
  • 買っても設置の方法が分からない
  • 使いたくても使い方が分からない

 

・・・というような電器のトラブルに対応するのが苦手なシニア層は量販店で買うよりも町の電器屋さんで買ってアフターサービスを受けた方が安心です。

 

お客様のニーズがあり、量販店にはできないけど、自分たちが提供できる価値。それがバリュープロポジションです。

 

市場を大きく作ったキシリトールガム

物語の中では、キシリトールガムの事例でバリュープロポジションとブルーオーシャン戦略の考え方が提示されていました。

 

これまで「味」「香り」という価値で勝負してきたガムのメーカーがあるとき「虫歯予防」という新しい価値を打ち出しました。競合にはないこれが独自の競合にはなく自社だけが提供できる価値・バリュープロポジションですね。

 

そして、それを広げるために取り込んだのが歯科医だったのです。

本来、虫歯になる人がいなくなると儲からない歯科医に対して、「虫歯治療の為の歯医者」ではなく「虫歯予防の為の歯医者」という市場を提案しました。虫歯になる人は1割ですが、「予防」という考え方にすれば他の9割の人も見込み顧客になるというわけですね。

 

このように、競合がひしめきあって消耗戦を繰り広げている血に染まった赤い海をレッドオーシャン。誰も手をつけていなくて、明確な見込み顧客がいる海をブルーオーシャンといいます。(海=市場のことね)

 

バリューセリング

マーケティング<バリューセリングとは?>

 

4つ目です。

ここでは値引きして売るのではなく、価値を高くして売るバリューセリングの考え方について解説しています。この章で使わている事例こそ「100円のコーラを1000円で売る方法!」になります(笑)

 

前述の通り、お客様というのは商品そのものではなく、商品を使うことによって得られる価値を買っています。商品そのものを売ろうとした場合、差別化できなくなり、消耗戦になります。(バリュープロポジションがない状態)

 

そうやって消耗戦を続けていくことによって価格が下がり続け、例えばコーラはディスカウントストアでは100円どころか50~60円で売ってたりします。では、その50~60円のコーラはどうやったら1000円で売ることが出来るのでしょうか?

 

最高においしく飲めるという体験

本の中で紹介されていたのはこうです。

リッツカールトンのルームサービス(ラウンジ?)で、冷たく冷やされたコップにライムが挿してあって、スバラシイ空間で最高においしく飲める体験の価値を売るというものでした。

 

つまり、同じ50~60円で売っている黒い液体でも、製品そのものではなく体験的な価値という売り方したことによって、1000円でも安く感じる!ということが起こり得るということです。

 

製品そのものを売る考え方をプロダクトセリング、価値を売る考え方をバリューセリングと言います。(プロダクトは製品、バリューは価値、セリングは売るという意味です…念のためw)

 

イノベーター理論とキャズム理論

マーケティング<イノベーター理論とキャズム理論とは>

 

最後は、新しい商品を売る場合に必ず現れる普及の壁。 イノベーター理論とキャズム理論についての解説です。

 

どういうことかと言うと、市場を100として見た際に、5段階に分けて普及していくというものです。

 

  • イノベーター:2.5%
  • アーリーアダプター:13.5%
  • アーリーマジョリティ:34%
  • レイトマジョリティ:34%
  • ラガード:16%

 

それぞれ商品を買う際の価値観や考え方が異なるので、段階的にやり方を変えていかなければなりません。その辺りの詳しいお話については、別の記事、イノベーター理論を小学生でも分かるように図解で解説してみた!が分かりやすいので、気になる方はこちらをチェックしてみてください。

 

 

この記事のまとめ

今回は、100円のコーラを1000円で売る方法で紹介されたマーケティング理論の主要な5つを解説してきました。今回は5つに絞ってご紹介しましたが、他にも5つの理論が同じくストーリーの中で紹介されています。もし気になったら、是非そちらも読んでもみてください。

 

 

 

動画で見たい方はこちら

動画の中では、もう少し詳しい解説とともに、ストーリーもより鮮明に分かるように解説を加えていますので、良かったら動画の方も参考にしてみてください。

Qちゃん

※再生速度を変えたい場合はコチラ参照

 

\無料プレゼント/

知名度・実績のない市場の弱者の
商品設計のルールを徹底解説しました!

この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -