初心者のためのマーケティング基礎力向上クイズ【問3】

マーケティング講師のQちゃんです!プロが使う難しい理論よりも、誰もが使える基礎を超分かりやすく!って趣旨で、マーケティングの教養や基礎的な考え方を図解化して、専門用語を使わず、分かりやすさ重視で発信してます!
Qちゃん
わざわざ「ターゲット」を設定するメリットとは?
マーケティングを学んでいると必ず出てくるターゲット設定というお話。よく分からないし、めんどくさいですよね。でも、わざわざ時間と労力を割いてでもターゲット設定することが大事ってことをもっとエグいほど分かってほしいので、今回はこのターゲットについての問題です。
次の①~③のうち、顧客ターゲットを設定することで得られるマーケティング上のメリット はどれでしょう?
Qちゃん
① 具体的なお客様のニーズを把握しやすい
② お金や時間など資源を効率よく活用できる
③ お客様にあなたのことですよ!と伝えやすい
以下のA~Fの中から、正しいものを1つ選んでください。今回は選択肢多めです!
- A 全部
- B ①だけ
- C ②だけ
- D ③だけ
- E ①と②
- F ①と③
- G ②と③
- H この中にはない
- I ちょっと何言ってるか分かんない
「正解」は、この下です。
3
↓
↓
↓
2
↓
↓
↓
1
↓
↓
↓
正解発表

A 全部
なんや「A」かぁ!
ボクは「I」があやしいと思ったんやけどな。惜しかったなぁ!
BUTAくん
いや「I」だけはないやろ・・・
まぁいいけど、それぞれどんなメリットなのか解説していくね~
Qちゃん
解説
① 具体的なお客様のニーズを把握しやすいこと
例えば、「服」に関するニーズで見て見ましょう。あなたが新しい「服」を開発・販売すると妄想して考えてみてください。分かりやすいように、大げさに書きます。
Ⓐ一般男性の服に対するニーズは?
Ⓑ夏の暑くて虫が多い山を歩くときに切る服に対するニーズは?
簡単ですね。
Ⓐのニーズは山ほど出てくると思いますが、広すぎてつかいものになりません。でも、Ⓑの方なら、具体的なシチュエーションも思い浮かび、具体的なニーズが分かりますよね?
あ、ほんまやね。ターゲットを絞ることで具体的に分かるなぁ!これだけ具体的なら、実際に自分で山歩いてみたり、山歩きする人に何が不便か聞いてみたりもできるもんな!!
BUTAくん
② お金や時間など資源を効率よく活用できること
次です。
結論から言うと、さっきの例で、具体的に分かった「服」に対するニーズ。そこに対して、お金や時間や労力と言った経営資源を集中できるのがポイントです。
それが分からないまま開発しても売れない商品が出来ます。なにくそ!とトライ&エラーで色々と試してみても、経営資源は有限なのでそんなにアレもコレもは試せません。
アレもコレも試しちゃうと、1回1回に投下できる資源も少なくなるので、宣伝が十分じゃなかったり、ライバルに勝てなかったり、色んなデメリットもあります。
やらないことを決めて、勝てるところに資源を集中する考え方を戦略って言うんだけど、まさにそのお話。こんな戦略の考え方・効果について詳しく知りたい方は、仕事の成果を上げる戦略的思考とは?元USJ・森岡毅氏の書籍より解説という記事にまとめているので併せてどうぞ!
Qちゃん
③ お客様にあなたのことですよ!と伝えやすいこと
3つ目です。ターゲットを絞るメリットでこれまた重要なのが、お客様に伝わりやすい!ということです!
どんなに良い商品でも、 お客様に自分事として価値を感じてもらえなければ意味はありません。先程の例で、あなたが新しい「服」を開発・販売するとして、どちらが伝わりやすいと思いますか?
Ⓐ服で困ってる一般男性の方にオススメの一着です!
Ⓑ夏の山歩きで涼しく防虫機能に優れた一着です!
Ⓐの方が対象者は多いですが、なんもピンとこないですよね💦 Ⓑの方は対象者は少ないですが、山歩きしている人にはめっちゃ自分事になりますよね。
あ~、なるほどね!
確かにボクも子ブタ専用の服とかやったら、思わず見てしまうわ!1回も見たことないけど・・・
BUTAくん
この記事のまとめ
そんな訳で、ちょっとめんどくさいんですが、ターゲットを曖昧にせず、ちゃんと設定することで、めちゃくちゃ大事なメリットが3つもあるので、そっぽ向かずにちゃんと考えてみてくださいね!めんどくさいけど!!
今回の解説は適当に作ってるんで、更に詳しい内容が気になる方はこちらをどうそ。マーケティングでターゲット設定すべき3つの理由と超メリットを解説という記事で図解を使って解説しているので、もっと分かりやすいです。
ターゲット設定はついめんどくさくて飛ばしたり、曖昧になままの方も結構多いので、これを機にターゲット設定をバシっと決めて効果的な活動をしちゃいましょう!
Qちゃん