今なぜマーケティングが必要なのか?難しい話は一切抜きにして解説

マーケティング講師のQちゃんです!プロが使う難しい理論よりも、誰もが使える基礎を超分かりやすく!って趣旨で、マーケティングの教養や基礎的な考え方を図解化して、専門用語を使わず、分かりやすさ重視で発信してます!
Qちゃん
「マーケティング」とか「戦略」って言葉に、ヤダ!!難しそうっ!!(>_<) ・・・と、心のバリケードを瞬く間に構築される方は少なくありません。
分かります。
『この三角形は、サインがコサインでタンジェントは・・・』って話になったら、きっと僕もそうなります。僕は数学が苦手なんです。それと同じです。(・・・違うか)
よう分からん横文字、アルファベットの羅列、ロジカル思考がどうだのこうだの・・・。もう、うんざりですよね。他にも・・・
これらもマーケティングの領域のお話です。いやー、ほんと取っつきにくいですよねー。せめて、あの英語の略語やめてほしいですよねー。まじで。
ってことで、今日は
- 必要な気もするけど、難しそうやしなぁ
- そんなん、ホンマに効果あるんかいな?
- そもそも、マーケティングってなーに?
・・・みたいに思っている方に向けて、マーケティングがなんで必要で、どんな嬉しいことがあるのか?ってことを、小学生のうちの子に伝えるつもりで書くので、是非参考にされてください。
読むのがめんどい人は動画でどうぞ!
※再生速度を変えたい場合はコチラ参照
3300文字くらいあるので、読むのが面倒な方は動画でどうぞ。動画の方が情報量が多いのでより詳しくなってますが、基本的に言ってることは全く同じなので、このまま文章で読んじゃいたい方はこのままどうぞ!結構サクサク読めると思います。
売れない時代の原因
まず、最初にどうしてマーケティングが必要なのかってことを、簡単に解説いたします。
ご存知の通り、今は「売れない時代」と言われています。つまり、商品・サービスを作ったり、仕入れたりしても売れないということです。当たり前ですね。
じゃあなんで、売れないのかと言うと、大きな理由の1つは「何かを買おう!とお客さんが考えた時の選択肢」がメッチャ増えたからです。(必要なものは全部持っているからという理由もあります)
どれくらい選択肢が増えたか、「八百屋さん」を例に考えてみましょう。
▼
▼
▼
近頃じゃ、「Amazon」でも買えるの? じゃあ、持って帰るの重いし、買いに行く時間もないから、Amazonでいいじゃん。(もちろん人によります)
・・・っていう、業種や業界、国や地域を超えてみんなが競争しているトンデモナイ時代です。お客さんは選択肢が増えた今、何を考えるとかというと、 より価格に対して手にする価値が大きい自分にピッタリものを欲するようになりました。
価格と価値の関係については、【図解】マーケティングの「価値」とは?種類分けより○○が重要!という記事が分かりやすいので気になる方は併せてどうぞ!
THE 八百屋でも売れる店
んじゃ、続けます。このように、買う人の「選択肢」が増えたということは、売る人の「競合=競争相手」が増えたということです。
自分の都合に合わせて、より便利に、買いやすいところで買えるなら、その方が良いですよね?だから、八百屋さんも、昔と同じように野菜を並べているだけでは、買ってもらいにくくなったのです。
そして、これは八百屋さんに限った話ではなく、あらゆる業界で起こっていることです。実際、どの商品・サービスを見回しても、昔よりも選択肢は格段に増えているのではないでしょうか?
でも、そんなお野菜戦国時代にあっても、「The 八百屋」として繁盛しているお店も、やっぱりあります。皆さんの周りにもありませんか?
特定のお客様が買う理由をつくる
その繁盛しているお店と、そうでもないお店の「差」は何か? それは、ズバリ! お客様がそのお店で買う理由があるかどうかの「差」です。
- 品揃えがいい!
- 品質がいい!
- 接客がいい!
- 味見できる!
- 配達してくれる!
- カットしてくれてる!
- おかずごとの野菜がセットになってる!
・・・何でもいいんです。
そういった『特定の買う理由』を作って、それを喜んでくれる『特定のお客様』に売って、『特定の満足・嬉しさ』を与えることができてるから、繁盛しているのです。
その『特定』のことを、僕はコンセプトと呼んでいます。で、そのコンセプトの考え方、コンセプトを具現化するやり方を大きくとらえてマーケティング理論と言います。
このコンセプトがあるかないかで、すべて決まります。これが出来ている八百屋さんだから、大きなお店や他の数ある選択肢に負けずに戦えるわけです。その辺のお話は、弱者の戦略!個人・中小企業が市場強者と戦わずに勝つ方法を図解解説という記事で解説しているので、気になる方はレッツゴー(*’▽’)
メリットばっかり
続けます。
では、そのコンセプトがあると、具体的にどんな効果・メリット、嬉しさがあるのでしょうか? いろいろありますが、いくつか列挙してみましょう。
- 専門性のイメージが強くなり、覚えられやすくなる
- それが欲しくなった時、最初に思い浮かべてもらえる
- コンセプトに共感する「良いお客様」が自然と集まる
- 逆に、自分とは合わないお客様が減り、クレームが減る
- 良いお客様ばかり集まることで「良い口コミ」が増える
- 「価格の安さ」ではなく「価値の高さ」で選んでもらえる
- やるべきことが明確になり、正しい優先順位がつけられる
- やらないことが明確になり、時間とお金を有効活用できる
- 社内外のベクトルが一致することで、相乗効果が生まれる
- 想いに行動が伴う、本当のブランディングが自然とできる
・・・などなど!
色々、列挙しましたが、要するに特定のお客さんにメッチャ喜ばれて、安定して稼げる強い商売が実現するということです。大企業だろうが中小零細・個人事業だろうが関係なく、良いことだらけです。
やったね!!
この記事のまとめ
そんなこんなで、マーケティングの必要性について、多少は分かっていただけたでしょうか?もうね、後半、小学生の子のことすっかり忘れてましたが、大人の皆さんには十分理解できる内容だったと信じてますw
もう一度、ざっくりまとめると、こういうことです。
冒頭で書いた通り、マーケティングって言葉がムダに横文字だったり、解釈が曖昧だったり、取っつきにくいです。実践してみようとすると、もっとややこしい言葉や関係性が出てきます。小難しい理論や分析、言葉に挫折した人も実際多いと思います。
色んな専門家や学者・著者が言ってるように、ワカラナイ言葉で無闇にムズカシクする必要は全くないと僕は思ってます。(高度な理論は仕方ないにしても、基礎的な考え方はシンプルでいいじゃん派)
小難しい理論や分析、言葉が苦手な人にもやっぱりマーケティングは必要です。だって、そういう時代だから。そんな人のために長い間研究して考案した(多分)日本一シンプルな戦略理論が久野式・戦略5原則という戦略ツールです。
1ミリでも興味が出た人は騙されたと思って戦略5原則は知識0でも顧客視点で売れる強みが作れるお手軽戦略ツールを読んでみてくださいね。なんか良くあるセールス系の記事チックになっちゃいましたが、普通に無料公開してるやつなんで、別になんか売り込んだりしないので安心してください(笑) じゃ、今回はさよなら!