7つの習慣に学ぶ!戦略的なマーケティングの重要性を分かりやすく解説
Qちゃんです! 難しい話キラーイ!って個人&中小企業に向けて、売れる仕組みの基礎=土台になる時代・業種を問わず不変的な「マーケティングの原理原則」を専門用語を使わずに、図解で日本一やさしく解説していきます!
Qちゃん
44ヶ国語で翻訳され、3000万部を売り上げた世界的名著『7つの習慣』より、マーケティングにおける戦略の重要性について解説します。
7つの習慣自体はもちろんマーケティングの本ではありませんが、この本に紹介されている成功の原則は、マーケティング戦略にも当てはまります。(というか、マーケティング以外のすべての戦略に当てはまります)
- なぜ、戦略を考えなければ上手くいかないか分かる
- そもそも、戦略とは何のことか?が分かる
- 7つの習慣について、それなりに分かる
7つの習慣とは?
はじめて7つの習慣を知ったよ!って人のために簡単に解説しておきます。
筆者はスティーブン・R・コーヴィー博士という方で、この方はアメリカ建国以来の「成功」について書かれた文献200年分を超さした方です。
その結果、最初の150年間は「人格を育もう」という原則論が書かれている本が多いのに対し、後半の50年は上辺のテクニックに終始する本が多かったと言うことが傾向として分かったそうです。
いつしか、原則よりもテクニックが重視され、売れるようになってしまった中で、博士は大事なのはテクニックよりも原則!と捉え、人間として在るべき原則を7つの習慣としてまとめたものが、この本です。この本は44ヶ国語に翻訳され、世界で3,000万冊も売れた、まさに成功哲学のモンスター本です。
マーケティングそのものについて書かれた本ではありませんが、企業経営・マーケティングにも通ずる言及もあり、今回はその中の『第二の原則』から話を展開しています。(読んだことなくてもOKです)
すべてのものは2度つくられる
第二の習慣の章に、以下のような一節があります。
どういう意味か訳しちゃうと「そりゃそうだよ!」って話になっちゃうんですが、これはつまり、どんなものでも目に見える物体としてカタチが作られる前に、頭なの中で一度どんな完成図になるか作ってみるということです。
「万物」と書かれている通り、これはすべてのものに当てはまります。料理、工作、ブログ、YouTube動画、家電、車、企業。すべてです。もちろん、マーケティング活動もです。
7つの習慣では、『戦略』という言葉では表現されていませんが、 先にGOAL(目指すべき状態)を思い浮かべて、その後で実行に移さなければ「ハシゴを掛け違える」とあります。つまり、闇雲に動くのではなく、『終わりを思い描く(GOALをイメージする)』ということが重要という解釈です。
マーケティング活動に置き換えると?
図解でマーケティング活動(企業活動)におきかえると、こうなります。
これはいつも使っているマーケティング活動の全体像の図解ですが、最下層の青枠の部分は戦術部分はまさに目に見える物的な部分。今回の話でいうと、それも大事だけどその前にまず理念や戦略といった知的創造が必要ということです。
むっちゃ簡単に言うと・・・
- ミッション・ビジョン
- それに従ったターゲティング
- そのターゲットのニーズの把握
- そのターゲットから選ばれる理由の設計
・・・みたいな、マーケティングの戦略設計(上流設計)が第一の創造にあたります。
で、その第一の創造をカタチにしていくために・・・
- 商品・サービスの設計
- 価格や決済方法の選択
- 顧客接点、流通経路の設計
- ホームページ、SNS、広告等の情報発信
・・・みたいな、マーケティングの戦術展開で第二の創造を行っていくということです。
こんな感じで、マーケティングにおいても第一、第二の創造という考え方は全く同じで、めちゃくちゃ重要ということです。もっとマーケ寄りの解説が良い!って人は戦略的マーケティングとは何か?基本戦略と実行戦略の2段階で考えようという記事がオススメです。
ちなみに、本の中でコーヴィー博士は企業活動に対してもそのものずばり以下のように言及しています。
この記事のまとめ
繰り返しになりますが、この本自体はマーケティングの本ではありませんが、成功の原則という括りではマーケティングにも転用できる内容が沢山あります。個人的にも読みやすく、非常に納得感のある本なのでオススメですよ!
Qちゃん
動画でももっと図解を使って詳しく解説しているので、併せてどうぞ~
※再生速度を変えたい場合はコチラ参照
本で読んでみたい方はこちらです👇