すべての社会人が身に着けておくべきマーケティング基礎力とは?

マーケティング講師のQちゃんです!プロが使う難しい理論よりも、誰もが使える基礎を超分かりやすく!って趣旨で、マーケティングの教養や基礎的な考え方を図解化して、専門用語を使わず、分かりやすさ重視で発信してます!
Qちゃん
今日は、すべての社会人が身に着けておくべき思考法で、 あらゆる事業活動=マーケティング活動の土台になる『マーケティング基礎力』というものについて考えていきましょう。
マーケティングは自分には関係ないかなぁ・・・とか!マーケティングは複雑で難しそうで苦手だなぁ・・・って思っている方に向けて書いていきます。
今日のテーマは、マーケティング・・・基礎力・・・ふむふむ。
よ~し、ちょっと小難しいから、今日はやめとくわ。
BUTAくん
いやいや、やめないで!! 小難しいこと言ってるように見えるけど、出来る仕事人は普通に持っているものを言語化しただけだから、難しくないよ💦
Qちゃん
という訳で、煩わしい専門用語などは一切使わずに、出来るだけ分かりやすくするので、良かったら最後までお付き合いください(^^)
そもそもマーケティングとは?
『マーケティング基礎力』の前に、そもそも『マーケティング』ってなんだろう?というところを合わせて置かないと、話が噛み合わずグダグダになってしまうので、少しだけ解説しときます。
Qちゃん
『マーケティング』というのは、様々な解釈が、様々な方向に伸びて、様々な進化を遂げている、非常にカオスな概念に仕上がっています。でも、実は 根っこの部分を見れば至ってシンプルです。
抑えるべきポイントはたった2つだけです。
- お客様にとっての価値が中心であること
- 事業活動・プロセスのすべてであること
→ 平たく言うなら、お客さんの立場になって行う全ての事業活動を指します。
マーケティングリサーチ等はもちろん、営業・販売・商品開発・仕入れ・値付け・店舗づくり・保守管理・広告・情報発信・SNS運用・Webページ制作の どこを見ても、お客様にとっての価値を満たすために行うものです。どれも、お客さんを無視してやっちゃうと上手くいきませんよね?
何するにしても、お客さんに喜んでもらえるようにやるからには、全部マーケティング活動っちゅーことやね!
BUTAくん
『マーケティングの定義』について、具体的に知りたい方は、こちらの記事も併せてどうぞ!
全てのマーケティングの基礎
では、ここからは本日のテーマである『マーケティング基礎力』というのは何なのか?これも続いて考えていきましょう。
Qちゃん
でもその前に、まずは世の中には、本当に本当にたくさんの『〇〇マーケティング』という言葉が存在することを共有しときます。(いっぱいあるんだぁ…くらいに思って貰えればOKです。覚える必要はありません)
- ステルスマーケティング
- マーケティングオートメーション
- バイラルマーケティング
- ダイレクトマーケティング
- ウェブマーケティング
- ニューロマーケティング
- 1to1マーケティング
- マスマーケティング
- コンテンツマーケティング
- インフルエンサーマーケティング
- ペルソナマーケティング
- ワクワク系マーケティング
- Youtubeマーケティング
- ローカルマーケティング
- グローバルマーケティング
- データドリブンマーケティング
はい・・・キリがありません💧
本当に本当にいっぱいあるんですが、どれも先程お伝えした通り、お客様にとっての価値を中心に考えるための思考法だったり、営業・販売や情報発信・集客の活動だったりの名称です。 すべてのマーケティング手法・マーケティング活動の土台になる基礎的な考え方がマーケティング基礎力です。
マーケティング基礎力の中身
では、マーケティング基礎力の構造というか、その中身をもう少し分解してみていきたいと思います。つまり、何を理解していれば良いかって話です。
ご覧いただいた通り、様々なマーケティング理論がありますが、その土台として共通する部分、理解が必要な要素は大きく3つあります。
①お客様は誰か?
②お客様の期待・ニーズは何か?
③差別化できる強みは何か?
以上の3つは、どのようなマーケティングをするにしても必ず考えなければならないものです。逆に言うと、コレが出来てないのに、いろんなマーケティングをやろうとしても上手くいきませんよ。っていうことです。
ゼロから考えることができなくても、理解できる方が良い基礎力として身に着けておいた方が良い考え方でしょう。
Qちゃん
この記事のまとめ
いかがでしたか?
本日のマーケティング基礎力についてまとめると・・・
- 営業・販売・広告・集客などあらゆる活動がマーケティング
- あらゆる〇〇マーケティングがあるけど、根っこはすべて同じ
- その土台になる基礎部分は以下の3つの要素から成り立っている
- お客様は誰か?期待・ニーズは何か?差別化できる強みは何か?
・・・みたいな感じです。
どんな商売にもお客様がいて、そのお客様の期待以上の価値を創っていく必要があります。だからこそ、関わるすべての人がマーケティング基礎力をもって仕事をしていけば、より高い価値を創っていくことに役立ちます。
できる仕事人は、 特定の誰かの、期待を正確に掴み、強みを発揮して価値を提供しているから出来る仕事人なんですね。
ということで次回は、このマーケティング基礎力がキャリア形成にも役に立つということを解説していきたいと思います。
Qちゃん