【図解】4P分析・マーケティングミックスの必要性・事例を分かりやすく解説
Qちゃんです! 難しい話キラーイ!って個人&中小企業に向けて、売れる仕組みの基礎=土台になる時代・業種を問わず不変的な「マーケティングの原理原則」を専門用語を使わずに、図解で日本一やさしく解説していきます!
Qちゃん
マーケティングに関心ある人、学ぶ人は多いと思いますが、専門用語の難しさにハードルを感じる人もまた多いですよね。そんなわけで今回は、マーケティング入門書などにも必ず書いてある『 4P分析=マーケティングミックス』について図解を使って解説していきます。
- 入門書にも絶対出てくる超有名な4P分析/マーケティングミックスがよく分かる
- 漠然としがちなミックスしている状態が図解で分かる
- 具体的に自分で考えられるようになる
もくじ
4P分析を小学生でも分かるように解説!
4P分析とは、 商品・価格・顧客接点・情報提供といったターゲット顧客に対して価値を提供する為に、コントロールできる要素のことを指す、狭い意味でのマーケティングになります。
マーケティングの捉え方には「狭い意味(狭義のマーケ)」と「広い意味(広義のマーケ)」があります。その辺については、【図解】戦略的マーケティングとマーケティング戦略の違いを簡単解説と言う記事で詳しく解説しているので、実はよく分かっていない方は読んでおくとマーケティング概念の全体像が捉えられてオススメです。
全てのマーケ活動は4つだけ
さて、お話を戻します。
日々、お客さんを増やそう…売り上げを増やそう…と様々なことを頑張りますが、無限にあるようなマーケティング施策・打ち手も、大別すると、実は以下の4つしかありません。
- Product (プロダクト)→ 提供する商品・サービス
- Price(プライス)→ 対価として設定する料金
- Place(プレイス)→ お客様へアクセスする接点
- Promotion(プロモーション)→ 価値を伝える為の情報提供
4P分析とは、その4つの単語の頭文字を取ったもので、政治・経済・文化・テクノロジーといった外部環境とは違い、自分である程度コントロールすることができるものです。
だからマーケティングミックスとも言う
この4つのPは、それぞれ「とりあえず在ればOK」みたいなものではなく、すべて同じ方向(ターゲット顧客の課題解決等)に向けて一貫性をもって混ぜ合わせるみたいな雰囲気から『マーケティングミックス』とも呼ばれています。
図解にすると、こんな感じです。
あ、ちなみに、4Pとマーケティングミックスは同一の言葉として覚えてしまって構いません。
マーケティングミックスの相乗効果
では、同じ方向に向けていくとどう良いのか??
様々なマーケティング活動の効果が相乗効果を発揮して、成果が飛躍していきます!
小さな力も集まると大きな力になるようなイメージです。
図解にするとこんな感じです。
逆に、これが出来ていないと、受け取る相手(お客様)には伝わらず、効果は半減します。
例えば・・・
- しょぼい箱に入った焼き菓子(売り物)が、
- 微妙に高い値段(売り値)で、
- 高級食品を扱う百貨店(売り場)で、
- 殴り書きしたような看板(売り方)
・・・みたいな感じで売ってたら、なんか気持ち悪いじゃないですか。
高級な焼き菓子を、それなりの価格で、品位の高い店舗で、上質な看板や店頭の雰囲気といった情報提示をするから、売れるんです。受け取る相手は商品だけではなく、価格や売られている場所、情報の提示の仕方を総合的に判断して「高級な商品」として認知するからです。
余談ですが、そうやって すべて一貫したメッセージを受け取った人が、一定の印象を受けるようにコントロールすることをブランディングと言います。他にもデザインや接客態度など、お客様の五感に触れるすべてでブランドは作られるんです。
でも、だいたいこうなる・・・
同じ方向に向けてマーケティング活動する意味を分かっていただけたでしょうか?
当たり前と言えばアタリマエですが、実際にやってみると簡単ではなく、だいたいこうなります。
こうなってしまうと、どこがブレているか、何が足りないのか分からなかったりするので、そういうときには「あ、そういや4P全部同じ方向だったな」って思い出してもらえると少しは改善しやすいんじゃないかと思います。
じゃあ、最後。
なんでこうやってブレてしまうのか?
例えばそれは・・・
- 経営者のナイスアイデア(思いつき)
- 先輩経営者のアドバイス(自分の経験談)
- 本やセミナーの受け売り(一般論)
- 競合他社のマネ(危険なベストプラクティス)
・・・みたいな感じで、色んな理由がありますが根っこの問題は戦略がないからです。
4Pは大きな枠組みで見れば単なる戦術。
それぞれの戦術の方向性を整えて同じ方向に向けるものが戦略です。マーケティングで言うなれば、それが「STP」のような戦略の考え方になります。
4Pの前にSTP
マーケティングの入門書なんか読むと、4Pの他に必ず、STPというのが出てきます。言葉自体は覚えなくても良いですが、つまりはどんな人相手にどんな強みを活かすかということを考える戦略の考え方です。
ほぼ100%、4Pの前に出てくるのですが、それはSTPが決まってないと4Pが作れないからです。つまり、どんな人相手にどんな強みを活かして戦うかが決まってなければ、売り物・売り値・売り場・売り方という要素が決められないからです。
さっきの「高級な焼き菓子」の例にしてもそうです。例えば・・・
- 女性に贈り物をしたい男性
- 取引先のお土産にしたい営業
- 結婚のご挨拶に持っていきたい男性
- 海外の人に和の贈り物をしたい日本人
みたいに、誰がどんな風に使いたいのか分からなければ、商品のコンセプトも決まらないし、どこでどんな価格で販売すればよいかも決まんないですよね。
STPに解説については、STP戦略とは?小学生でも分かるマーケティング用語解説!という記事でこれまた丁寧に解説してみたので、ちょっと曖昧な方は必ずお読みください。超絶クリアになるはず・・・はずなので(笑)
この記事のまとめ
いかがでしたか?
ホントに小学生が分かるかは知らんけど、うちの小3の息子にも分かるように書いてみたつもりです。少なくともコレを読んでくれている20代以上の大人の皆さまには分かっていただけると信じてます(笑)
コレで分かんないなら、もうごめんなさいです。
文章には限界があるので、もっと詳しく知りたい方は動画の方が圧倒的に分かりやすいと思うので、そっちがオススメです。いろいろ端折った分もあるので、良かったら併せてどうぞ~!
Qちゃん
※再生速度を変えたい場合はコチラ参照