ℹ️ 著書「小さな会社の売れる仕組み(フォレスト出版)」発売中!Amazonベストセラー1位獲得✨

講演依頼/研修・セミナー依頼/執筆・取材等の依頼/その他、お仕事のお問い合わせ

Qちゃん
Qちゃん

みんなのマーケティングでは、小さな中小企業や個人事業にもっとマーケティング戦略思考が普及することを願って、講師(研修・セミナー・ワークショップ・講演)依頼、および執筆・取材依頼 等を受け付けております。

こちらのページでは、セミナー・勉強会・社内研修の登壇および、執筆、取材依頼など、その他のお仕事のご依頼について掲載します。
ご依頼やご相談・ご質問は、以下のメールフォームからお問い合わせください。

定型研修および個別相談はこちら

商材・業種や個人向け/法人向けを問わず、どのような企業様にも対応した普遍的なマーケティングの基礎研修および、個別のオンライン相談は以下の特設ページをご参照ください。

研修・講演・セミナー実績例

これまでの研修・講演・セミナー実績の一部です。
同一の依頼者様によるリピート登壇、掲載不可の登壇および自主開催を含めると500件以上の登壇経験があります。

  • 比較時代のブランディング思考(2016 – IT啓発コミュニティ)
  • マーケティング思考で考えるキャリア設計(2016 – システム開発 E社)
  • 起業女子のブランディング思考(2016- 中小企業事業推進機構)
  • セルフマーケティング(2017 – システム開発 A社)
  • 中小企業の本質的マーケティング(2017 – 北九州ソフトウェア研究会)
  • 飲食店の差別化戦略(2018 – 飲食店 P社)
  • 市場弱者の商品設計・集客設計(2018 – 人材サービス Y社)
  • マーケティング組織の構築(2019 – 部品製造 T社)
  • チームでできるマーケティング(2019 – 物流 J社)
  • プレゼンテーションの基礎(2020 – アクセラレーションプログラム )
  • マーケティング戦略の基礎(2021 – Webマーケティング P社)
  • イノベーター理論(2021 – 三原青年会議所)
  • マーケティング戦略の基礎(2021 – 起業スクール L社)
  • マーケティング脳をつくろう(2021 – 出版社 M社)
  • 戦略フレームワーク入門(2022 – Webマーケスクール P社 )
  • 顧客目線の売れる資料作成(2022 – 外資系サプライヤー V社 )
  • マーケティング戦略の基礎講座(2022 – 大阪労働協会)
  • マーケティング戦略入門(2023 – 北九州市内の商店街)
  • マーケティング戦略の基礎講座(2023不動産 D社 )
  • 売れる言葉の作り方(2023ペライチ公式proセミナー)
  • 店舗集客の課題と解決策の見つけ方(2024 – 学習塾 K社)
  • 新規・リピートを増やすSNS活用(2024 飲食テイクアウト B社)
  • マーケティング戦略の基礎講座(2024 接遇スクール C社)
  • マーケティング戦略の基礎講座(2025 保険マーケティングC
  • マーケティング戦略の基礎講座(2025 出版コミュニティM)
  • 後発でも勝てるSNSアルゴリズム(2025 国立大学研究室T)
  • マーケティング戦略の基礎講座(2025 飲食・小売 J社)

登壇可能なテーマ

いずれのテーマも、専門用語を一般用語に置き換え、概念的な内容を図解化してお伝えします。大企業を想定した理論ではなく、小さな会社の現場で実際に使えるレベルまで噛みくだき、日本一やさしく学べる内容となっています。

ツール・ノウハウ(How)だけを断片的に学ぶのではなく、広義のマーケティング戦略・経営戦略と連動して「売れる仕組み」としてそれぞれのノウハウが噛み合う構成になっているので、「学んだけど実践できない知識」になることはありません。

下記に掲載のないテーマについては、お問い合わせください。

登壇可能なテーマの例

マーケティング戦略の基礎講座
市場の強い競合と戦わずに選ばれるための「売れる仕組み」の全体像を学びます。大企業を想定した難しいフレームワークや市場理論は使いません。

買いたい顧客が集まる売れる言葉の作り方
マネしやすくマネされやすい 「キャッチコピーの型」 を学ぶだけでは意味がない。顧客目線で売れる言葉を作る考え方を学びます。

少予算・高効率の店舗集客マーケティング
チラシや看板などアナログツールと・MEO対策などデジタルツールを統合した少予算・高効率の集客設計の考え方を学びます。

後発でも勝てる!SNSアルゴリムズ攻略
X(Twitter)やInstagramのアルゴリズムの進化により後発・少フォロワーでも集客・売上が作れる!アルゴリズム攻略と運用方法を学びます。

少予算でOK!売れるホームページ設計
お客様の頭の中に選ぶ理由を作り、選ばない理由を潰す!少予算でも売れる「戦略的なホームページ設計」の考え方を学びます。

売り込み無用!利益を最大化する商品設計
集客をラクにし売り込まずに売れて利益を最大化するカギは商品設計にあり!購買心理に基づいた商品設計の考え方やアイデアを学びます。

お客様目線で売れる販促資料の作成術
店舗やEC販売での新規集客、クロスセル(ついで買い)やリピート購入の促進など、お客様の購買欲求に訴える販促資料術を学びます。

図解資料と講師の雰囲気(動画)

23.01.13 ペライチ公式 proセミナー 登壇時の資料です。
いずれのセミナー登壇でも、こちらの動画のように専門用語を使わず、直感的に分かる図解で”日本一分かりやすく、実践しやすいマーケティング”を目指して解説します。

登壇の様子・資料サンプル

オフライン(現地開催)では、数名~100名規模、オンラインでは最大4,000名規模(ライブ配信)の登壇があります。どのような規模の開催でも、お気軽にご相談ください。

オフライン登壇の様子

オンライン登壇の様子

オンラインとオフラインのハイブリッド型

料金の目安

登壇をご依頼いただいた場合の目安の金額です。
上記の研修テーマの内容をベースに、業種に合わせた事例作成やグループワークや個別ワークの有無、共有ディスカッションの有無など、研修の目的・ご要望に応じて対応可能です。

尚、公益性が高い研修・登壇の場合(商工会、市町村、地域コミュニティなど)は、ご予算・規約の範囲でマーケティング普及のために柔軟に対応させていただきます。

登壇料金(税別) ・半日:50,000円~
・終日:100,000円~
含まれる料金 ・資料作成費用
・研修資料の提供
・アフターフォロー(1週間質問可)
別途必要な料金 ・遠方の場合、出張費
・小倉駅を起点に30㎞以上の場合
・出張費の詳細はご相談ください
特記事項 1.人数による料金の変動はありません
2.現地登壇の場所・設備はご準備ください
3.登壇、研修、講演の撮影・録画は可能です
4.執筆、その他の料金は、ご相談ください

お問い合わせフォーム

小さな会社にこそ“競合と戦わず選ばれる”マーケティング戦略思考が重要です。
難しい専門用語や大企業のマーケティング活動を想定した市場理論やフレームワーク中心で、学んでも実践できずに成果に繋がらない状況を変えたいと考えています。

小さな会社のマーケティング戦略思考の普及を願う者として、僕がお力になれることがあれば、ご依頼を喜んでお引き受けいたします。
条件面も柔軟に対応可能ですので、気軽にご相談ください。

よくある質問

講師(研修・セミナー・ワークショップ・講演)依頼、および執筆・取材依頼 等に関する質問と回答をまとめています。こちらに掲載のないものは上記のメールフォームから、お気軽にご質問・ご相談ください。

Q
現地登壇の対応エリアはどこまで可能ですか?

全国対応可能です。
別途、交通費・宿泊費が必要になります。その他、オンライン登壇も可能です。

Q
交通費・宿泊費はどのような計算になりますか?

最寄り駅(福岡県北九州市のJR小倉駅)を起点に実費でご請求となります。
詳細の金額はお問い合わせ・ヒアリングの後に、御見積書に記載しお知らせいたします。

Q
登壇の予算についてご相談可能ですか?

はい、気軽にご相談ください。
特に、公益性が高い場合(商工会、市町村、地域コミュニティなど)は、中小企業へのマーケティング普及の観点からご予算・規約の範囲で柔軟に対応させていただきます。

Q
依頼から実施までの流れはどうなりますか?

お問い合わせ → ヒアリング → ご提案・お見積もり → 当日実施 → ご請求・お支払い、という流れです。まずは、上記のメールフォームからお問い合わせください。

Q
テーマの内容についてはカスタマイズ可能ですか?

はい、研修・講演・セミナーの主目的に応じて、盛り込みたい内容などあれば、ヒアリングの段階でお伝えいただければ、ご対応可能です。

Q
資料やスライドはいただけますか?

はい、終了後に配布しております。
無断転載・二次利用は著作権の観点から禁止ですが、社内・関係者の中でご利用いただく分には構いません。

Q
NDA(秘密保持契約)の締結は可能ですか?

はい、可能です。
書式については、ご準備をお願いいたします。

Q
参加人数に制限はありますか?

特にありません。
少人数でも大規模の開催でも対応可能です。

Q
どのテーマを依頼すれば良いか分かりません。

3,000件200業種以上の相談支援の経験があります。ヒアリングをさせていただいた上で貴社の課題に対して、適切なテーマをご提案いたしますので、ご安心ください。

こちらに掲載のないものは上記のメールフォームから、お気軽にご質問・ご相談ください。