管理人プロフィール
Qちゃん (本名:久野 高司 – Takashi Hisano – )
- 強み・差別化の専門家(弱者の戦略)
- 日本一やさしいマーケティング講師
- 国家資格キャリアコンサルタント
ようこそお越しくださいました!
みんなのマーケティングBLOGを運営しているQちゃんです。僕がどんなことを考えていて、何をやっているどんな人間なのか、知っていただきたくて、プロフィールを書いてみました。良かったら最後までお付き合いください(^^)
Qちゃん
もくじ
何をやっている人なの?
「お客様の立場になって、どんな価値を期待しているか考えましょうね!」というマーケティングの基本的な考え方は、 すべての仕事の基礎であり、働くすべての人に必要な社会人の基礎教養だと思ってます!
とはいえ、複雑な理論やワケワカラン横文字ばっかりで興味はあるけど、私には難しそうでムリ!!!って思ってる人も多いですよね。
そんな人や企業に対して、セミナー・研修等を行いながら、シンプルで分かりやすく、誰にでも実践できるマーケティングの考え方を発信し、広める仕事をしています。
なんでそう思ったの?
人が社会との関わり合いの中で、自分らしく働く為には「自分の軸」を持つことが大切ということはよく言われています。
しかし、僕はこれまでの社会経験の中で、 自分の軸(信念や自信)を持つだけでは不十分ということを思い知りました。自分の軸をもって自分らしく働く!・・・コレって、とっても耳障りの良いコトバですが、働くということは『価値を受け取ってくれる誰かがいて初めて成り立つ』ものです。
そうした社会との関わりの中で、自分の軸をもって自分らしく働くためには、自分の強みを活かして周囲や顧客に大きな価値を提供する必要があります。そして、それには、相手の期待を知り、期待以上の価値を提供をする為の考え方=マーケティング思考が必要不可欠であることを知りました。
自分を殺して働いたツライ新卒時代の経験から、働くすべての人が、自分らしく強みを活かしながら働くことが当たり前になってほしいと思うようになり、突出した実績も学歴も知名度もありませんが、誰でも理解し、使いこなせる「みんなのマーケティング」を広めたいと想うようになりました。
そんな訳で、このプロフィールページでは、僕がそんな想いを持つようになった「3つの体験」と「3つの教訓」を少しだけ書いてみました。それは、大学卒業後、社会人1年目まで遡ります。良かったら少しだけお付き合いください。
自分が何なのか分からない・・・
実家の京都を離れ、静岡の大学で過ごした4年間は本当に楽しい思い出でいっぱいです。それ故に「静岡大好き!静岡サイコー!静岡で働く!」と、ロクに考えもせずに静岡に本社を置く機械レンタル商社に入社しましたが、わずか1年で退社。
「ほぼ静岡配属になるよ!」と言われ入社したはずだったんですが、気づけば愛知県の片田舎で営業マンとしてのキャリアがスタートしていました(笑) 仕事は、建設現場への飛び込み営業が中心で超苦手。でも、上司はもっと苦手な高圧的なお人。顧客の前で怒鳴られは空気が凍りつき、定時過ぎてから日報を提出し、数時間立ったまま絞られる日々・・・。
完全に委縮し、頭が働くなり、ミスも連発。自信をなくした当時の僕には、何もかも本当にツラくて、何のために働いているのか?自分が何をしたいのか?一体何者なのか?分からなくなり、完全に人生の迷子になりました(笑)
プライベートでも父が脳梗塞で倒れたり、詐欺の被害に遭ったり、公私共に体力も気力も枯渇し、職場では挨拶もまともに出来なくなるほど消耗していました。そのような「自分らしさ」とは真逆の状態から、以下のことを教訓として学びました。
環境が変わると強みが活きた!
そんなしんどい毎日の中、ブックオフでなんとな~く手にしたこの本をきっかけに、「自分らしく働いている人」に惹かれ、憧れ、自分もそれを目指すとともに、そういった人を増やしたいと漠然と考えるようになりました。漠然と人のキャリアに触れる仕事に興味を持ち、1年丁度辞め、神奈川県のエンジニア派遣の会社に転職。営業 兼 キャリアコンサルタントとして働き始めました。
その会社では、同僚にも顧客にも恵まれ、リーマンショックの真っ只中にも関わらず、順調に成果を上げて、3年目には九州支店の立ち上げを任され、営業所長に抜擢。営業以外にもWEB採用や業務改善、社内講師など、多岐にわたる仕事に携わりました。
同じ法人営業でも、ノリと勢いで怒鳴られながら工事現場に突撃していくようなスタイルは僕には合いませんでした。しかし、アポを取り落ち着いて商談し、価値提案するスタイルというのは、とても楽しく、結果も出すことができました。
また、仕事柄、同じ人材でも働く環境が変われば周囲の評価が変わる現象を数多く見てきましたが、それも大きな学びでした。そういった経験から、以下のような教訓を得ました。
想いだけでは空回るだけ・・・
その後、営利目的の組織ではサポートが出来なかった「50~60代の熟年エンジニア」の支援をしたいと、28歳で起業し、法人を設立しました。しかし、現実は想像よりも遥かに厳しく、思うようには回りません。
3ヶ月が過ぎ…半年が過ぎ…1年が過ぎ…だんだん赤字が積み重なり、焦りが募る一方で、営業以外にも様々なことを貪欲に学び、実践。その中で『マーケティング戦略理論』の考え方に出会い、のめり込むように学びました。(最初はブランディング理論からのスタートでした)
年齢が高いというだけで選考から弾かれてしまう熟年エンジニアでも、学んだ通りにターゲット企業を決め、その企業のニーズに合った価値提案をしっかり行うことで採用に至るケースが出だすなど、2年目の中盤には少しずつ成果が現れはじめました。図にするとこんな感じ。
ここまでの経験で、
- 「自分の強みが活きないと、自分らしさが殺される」
- 「身を置く環境次第で、強みの評価が大きく変わる」
ということを『教訓』として学んできましたが、強みを活かして成果を出す考え方・方法論は分かりませんでした。その答えが、マーケティング戦略理論だったのです。
個人でも企業でも同じで、 強みとは評価する相手があって初めて成立するものということを学びました。起業に挑戦した経験から3つ目の教訓を得ることができました。
マーケティングの道へ
赤字の累積で経営的に引き際に近かったこともありますが、それ以上にマーケティングをもっと本格的に学びたい!仕事にしたい!という気持ちから、法人を休眠化。
個人事業を行いながら縁あって小さな経営コンサルティング会社にパラレルワーク(複業)をしながら、本格的にマーケティングの研究をし始め、ステキな出会いや、貴重な機会にも恵まれました。
【マーケティングに関する実践・実務・研究・その他】
- ウン十万払い某協会等で体系的に学ぶ
- 人事マーケターをメンターとして師事
- 法律事務所の社内マーケティング担当
- コンサル会社のマーケティング責任者
- 個人・小さな会社の戦略マーケを担当
- 他社のコンサルティングを受けてみる
- セルフブランディングの研究会を発足
- マーケティング勉強会の朝活を主催
- 会合に呼ばれ講演・セミナーを実施
- などなど・・・
やさしいマーケティングを目指して!
マーケティング理論は様々ありますが、僕は特に「戦略BASiCS」理論で有名で、著書も多数出されている佐藤義典先生の戦略理論が大好きで、もっとも研究してきました。

研究資料の一部
佐藤先生は、経営戦略・マーケティング戦略は経営の道具であり、大企業やコンサルタントだけが使えば良いものではない!とし、難しい理論を嚙み砕き、分かりやすく使いやすい道具として普及されており、非常に共感し、尊敬している方の一人です。
自分の体験から得た
- 「自分の強みが活きないと、自分らしさが殺されてしまう」
- 「身を置く環境が変われば、強みの評価が変わる」
- 「強みを活かす為には、マーケティングの考え方が必要」
というような教訓と結びつき、 強みを活かして、仕事をらしく、楽しきたい!そういう人を増やす為には、大企業やコンサルタントが使うような既存の難しい理論ではダメだという結論に至りました。
中学生でも理解できるくらいシンプルで、実戦的な日本一やさしいマーケティング理論を目指して、3年以上、研究・実践・思考錯誤を繰り返した末に「久野式・戦略5原則」を考案しました。
そして、現在は・・・?
個人起業家や小さな会社向けのにセミナー・研修等を行いながら、シンプルで分かりやすく、誰にでも実践できるマーケティングの考え方を広める仕事をしています。
特に、戦略5原則は 「専門知識がなくても、お客様視点で戦略を作り、継続的にブラッシュアップさせ続けることが出来て、シンプルで全社で共有できる」とお客様にご評価いただいております。
お客様視点で考えるチカラをつけて、自分たちのチカラで実践できるようになっていただく!ということを主眼に置いているので、基本的には顧問契約・個別コンサルティング等はお請けしないスタンスでやっています。
一部ですが、お客様からは以下のようなお声もいただいております。
■ お客様の感想(一部)
- 久野さんの戦略5原則はとにかく分かりやすく、実践しやすい!客層がガラっと変わってストレスがなくなった。
- 「お客様の視点」で強みを考えることができ、Webページに反映したことで、上客の集客に困らなくなりました。
- 100万円以上、マーケティングを学ぶために費やしてきたけど、これまでのは一体なんだったんだと思いました!
- 顧客に刺さる商品が作れたので、まったく取れなかった新規顧客が楽にとれるようになった!戦略的に考えた商品って大事ですね!
僕が目指すこと・ミッション
どんな時代も、規模の大小に関わらず、お客様の立場にたち、お客様の声を聴き、観察して、仮説検証を繰り返しながら価値提供している商売は繁盛しています。
その為の考え方・方法論を体系化したものを『マーケティング』と言いますが、まだまだ一部の専門家や大企業が使う難しいモノという誤った認識が多いように感じています。また、多くの企業研修・セミナーにおいても、高度な専門知識がなければ使えないマーケティングフレームワークを教えるだけに留まっているのが現状です。
働くすべての人が、「強みを活かして、自分らしく働く」ために、働くすべての人にマーケティング思考、マーケティング基礎力を届けたい!!その為には、既存の難しい理論ではなく、取っつきやすく実践しやすいシンプルな理論が必要だと本気で考えています。
だから、経営者も管理職も一般社員も、専門知識がなくても、難しい戦略思考が苦手な方でも、誰でも使える「みんなのマーケティング」を普及したいと願い、戦略5原則を考案しました。
今後は、僕自身が発信力をつけて「戦略5原則」を多くの中小企業・個人起業へ広めていきたいと思ってます。企業も、その中で働く個人も、もちろん自営業者も「強みを活かして、自分らしく楽しく」働ける人を増やしていきたいです!
おまけ(僕についてのプチ情報)
- 1984年12月28日 23時45分産まれ
- 北海道帯広市に産まれ、京都市で4~10歳まで過ごす
- 阪神大震災で住居の壁が壊れ、亀岡市に転居し、18歳まで過ごす
- 19歳~22歳まで静岡市の大学へ在籍し、入った学生寮が超楽しかった!
- 趣味は日本国内で旅行することで、3年前に全県踏破!!
- 日本100名城を集めて、現在80城超え。・・・別に、城好きという訳ではない。
- 大学4年から本格的にビリヤードを練習し、運だけで2度全国大会へ。運だけで。
- ジブリの「魔女の宅急便」で泣ける(誰も共感してくれない)
- 妻と子ども2人で、愛妻家。奥さん大好き。
- 性格は、マジメで几帳面な適当野郎。ほぼ怒らない。時々、人見知りする。
- 苦手なタイプは、高圧的な人。ネガティブな言葉ばかり並べる人。
長々と書いちゃいましたが、少しでも僕の考えていること、人間性が伝わっていれば嬉しいです。最後まで読んで下さって有難うございました!
Qちゃん