中小企業・教育機関・行政機関向け定型セミナー
上段のマーケティング技法(テクニック)系の研修は、ターゲットや差別化戦略が曖昧な状態であれば、残念ながらほとんど効果が出ません。資本力やブランド力のある強い競合も同じように学んで、豊富な資金や人材を駆使して中小企業以上のレベルで実施しているからです。
下段のマーケティング思考系の研修は、そのターゲットや差別化戦略(=お客様が自社を選ぶ理由)を整えるビジネス全体の土台になる内容です。
構造的な問題とは?
- ・概念的すぎる
- ・大企業の理論
- ・プロしか使えないフレームワーク
- ・定義や用語が曖昧
- ・大企業の事例ばかり
大切なのは
資本力・ブランドのない中小企業のためのマーケティング戦略理論。
王道理論を中小企業向けに!プロも大勢受講!
これまでのマーケティング研修の常識が変わります
上場企業の集客を請け負うWebマーケティング会社なども。
基礎が大事だから。
手に入る未来
→ 業績アップしたい (単価UP/リピート率UP/紹介UP/集客コストダウン)
(採用力UP/客層UP/無駄な提案削減/クレーム削減/10冊以上の知識)
受講者の声
👇 以下の内容は、研修終了後のアンケートで記載しただいた実際の内容を掲載しています。

SNSで見つけて動画を見てみたら、非常にシンプルで社員にマーケティング思考を持ってもらうにはコレしかないと思った!いつも指示待ちの社員が自分から「やってみたい」と言ってくれて感動した!

採用も他社との差別化が必要と思い、基礎研修に参加しました。思った通り、いや思った以上にマーケティングの考え方が役立つことばかりでした!特に売り手目線の強みとお客様目線の強みの違いはものすごい衝撃でした!自分がお客様目線の時は確かに「自分にとって嬉しいこと」を選ぶのに、採用サイトの強みは会社の「自分語り・自己満足」の話ばかりで、採用できない理由が分かりました。難しく考えれば考えるほどマーケティングは失敗する!という言葉も印象的でした。

研修を受ける前は「エンジニアにマーケティングってどう活かせばいいの?」と疑問だらけでしたが、顧客目線での社内コミュニケーションの重要性はもちろん、マーケティングの考え方をキャリアに活かし、会社に対して価値提供すると働きやすくなるという考え方は今まで全く持っていなかったので目から鱗でした!これは義務教育にすべきだと思います(笑)

顧客視点に立つ、、という言葉を理解していても、実践に活きるようにするには???な状態でしたが、具体的にお客様の「肌感覚に合わせて考える」方法、チームで共有できる方法が分かり、アウトプットの質もコミュニケーションの質も向上しました。特にメンバーとのミーティングでグルグル生産性なく同じことばかり考えることがなくなり、本当に「考え方」って大事だなぁ!と感激しています。久野先生、ありがとうございました!!

私たちは「お客様にとって何屋さんか?」という問が聞けば聞くほど重要だと気付きました!お客様は商品ではなく「価値」を買っている!とマーケティングの本を読み「分かったつもり」になっていましたが、まだまだ浅かったんだと思いました。競合は業種や商品カテゴリーじゃないというのも、大きな気付きでした。どれもシンプルでスグに実践できることばかりなので、早速使っていきます!
カリキュラム
- 全理論を網羅!一番広いマーケティング全体像
- 売り込み不要が普通!お客様目線の商品設計
- お客様が 「商品を選ぶ基準」 はたった1つだけ
- ほとんどの人が知らない2つの「強み」の概念
- フレームワークを学んでも売上UPしない理由
- 戦略の本質!戦わずに勝つ 「市場弱者の戦略」
- 多くのプロ絶賛!たったコレだけ差別化設計
- 間違いだらけの「ターゲット・ニーズ」の捉え方
- 「薄利多売」と「厚利少売」 どっちがいいの?
- どんな業種でも 「集客課題」 は7つしかない?
- 集客コスト激減する!お客様目線の集客設計
- 意外と知らない 「戦略」と「戦術」の違い!
基礎研修より更にレベルを落とした超入門講座です。講師の雰囲気、内容、説明の分かりやすさの参考にどうど。
基本情報
方 法 |
|
人 数 |
|
対 象 |
|
料 金 |
|
決 済 |
|
講師プロフィール
みんなのマーケティング 代表
久野 高司 Hisano Takashi
専門は市場弱者の戦略。知名度・実績・ブランド力がない中で、お客様から選ばれるための戦略支援を個人・中小企業向けに3,000件/200業種以上行い、多くの集客・売上・利益率UPに貢献。
現在は「マーケティングの基礎教養」の普及を目指し、講師、コンテンツ製作販売、マーケティングOJT会社の取締役、YouTuber、北九州市のデジタルマーケの専門家派遣などの活動を行っている。
分かりやすく実践的な戦略理論が好評で、初心者だけではなく、上場企業のマーケター、経営コンサル、集客系コンサルなど、数多くのプロにもマーケティングの基礎を教えている。
ストアカでは全国のマーケティング部門の人気ランキングで連続1位&3年連続TOPレビューを獲得。Udemyでは3%だけが選ばれトップ企業が人材教育に用いる高評価コレクションに選出され、2500人以上の方に受講いただいています。
THE・セミナー!!みたいな堅苦しいのは苦手なので、楽しみながら学べる場にしたいです。
お問い合わせフォーム
お問い合わせ後の流れ
※原則24時間以内に返信いたします。
※営業メールは一切返信しませんのでご容赦下さい。
よくある質問
非表示のコンテンツ
非表示のコンテンツ
非表示のコンテンツ
非表示のコンテンツ
非表示のコンテンツ
非表示のコンテンツ
非表示のコンテンツ
非表示のコンテンツ
スライドの解説を事業内容に合わせて変更することは毎回やっていますが、スライドや構成を変更するオーダーメイド研修は基本的にお断りしています。
マーケティングのテクニック・ノウハウは時代や業種、事業規模によって正解が変わりますが、基礎的な考え方は共通です。この講座では、
小規模事業者から中小企業を想定した内容ということと、ZOOMの制限で100人としています。
100以上の場合は、こちらでセミナー当日のミーティングIDを作る際には、「大規模ミーティング」という有料オプションを購入しますので、その分をご負担いただいております。(ドル換算なので変動がありますが、日本円で8,000円程度)
そちらで、ZOOMをご用意いただく場合は追加料金は不要です。
基本的にこちらで準備する予定ですが、事情がある場合には貴社で準備していただいても、もちろんOKです!
PowerPoint資料を見ながらお話を進めていくので、見やすく、没頭しやすいように、基本的に1人1台を推奨しています。PC、スマホ、タブレット等、ZOOMが使える端末をご準備下さい。
難しい場合には、大画面に投影して受講いただく形式でも良いですが、出来るだけ1人1台が嬉しいです。
はい、可能です。
ZOOMが禁止されている企業様もありますので、その場合は「画面共有」が可能な別の会議システムを利用して実施しています。
ただし、その場合は会議のアカウントは貴社にてご準備お願いいたします。
ごめんなさい。現状、お断りしています。
ZOOMで実施することで、低価格で出来るだけ多くの企業様にご提供したい狙いがありますので、現状はオンラインでお願いしています。
ただし、どうしても現地での実施が必要な場合には、出張交通費をご負担の上、双方の条件が合えば対面での実施もさせていただきます。お申し込みの際に、メッセージ欄に「対面希望」とご記入お願いします。