マーケティング基礎力クイズ【問10】一番重要なスキル「戦略的思考」とは?

Qちゃんです!
このシリーズではクイズ形式で、個人・中小企業の『マーケティングの基礎的な考え方』を分かりやすく、楽しく学べるように出題します(^^)
Qちゃん
Qちゃん、よろしくやで~(̂•͈Ꙫ•͈⑅)̂୭
10問目まで予備知識というか前提的なクイズ言うてたけど、もう飽きた~~💧最後はサクっと終わろーや!頼むで!
BUTAくん
問 題
そんな訳で「1問目」から概念的な内容を扱ってきましたが、それも今回で最後。次回からはもう少し実践的な内容に移ります。
最後の問題はマーケティングを実践する上で一番重要スキルとも言える「戦略的思考」についての出題です!
10問目の問題です。
次の①~④のうち、戦略的思考の説明として正しいものは、どれでしょう?
Qちゃん
① 戦略は大企業だけが考えとけばOK
② 戦略は軍事用語なので商売には関係ない
③ 目的 → 戦略 → 戦術の順番で考える
④ 戦略思考とマーケテイング思考は同じ意味
以下のA~Fの中から、正しいものを1つ選んでください。
- A ①だけ正しい
- B ②だけ正しい
- C ③だけ正しい
- D ➃だけ正しい
- E 全部ちがう
- F 全部合ってる
「正解」は、この下です。
●
●
●
●
●
●
●
●
●
正 解

C ③だけ正しい
③目的 → 戦略 → 戦術の順番で考える
解 説
戦略ってなんかカッチョイイ言葉やね~!
厨二病みたいな響きやけど、割とボクも好きやで~!でも、軍事用語やから、ビジネスには関係ないやろ~
BUTAくん
ぉおい!!BUTAくん、マジか!!
え…ちょ、、え、これまでのクイズなんも聞いてなかったん💦これまで、戦略って言葉めっちゃ使ってきたやん💧
Qちゃん
さすがに、「② 戦略は軍事用語なので商売には関係ない」を選んだ人はいないと思いますが、読むだけでマーケティング基礎力がグングン上がっていく(かもしれない)やさしい解説を今回もやっていきましょう!
一番重要なスキル!と言うだけあって結構大事です。
① 戦略は大企業だけが考えとけばOK
先ず、これは簡単でしたね。
そもそも戦略というのは軍事用語から来ていて、 「小」が「大」に勝つための考え方がスタートです。
強~い敵・ライバル・競合に真っ向勝負して勝てるなら戦略は必要ありません。
真っ向勝負すればいいので。
相手の方が強大なのに真っ向勝負しちゃうと、ヒト(兵力)・カネ(軍資金)・モノ(武器や兵糧)が足りなくてヤバイ!!!っていう状況の中で、どうやっても負ける戦場は捨てて、勝てるところを選択して資源を集中させようぜ!!というのが戦略です。
分かりやすい~!
でもでも、実際にはでっかい企業の方が戦略やっているイメージやで?
そこんところ、どう?
BUTAくん
そうだね。優秀な人材を雇ったり、高額なコンサルテイング料が支払える大企業・先進企業が戦略的にやっているように感じるかもしれないけど、本来は個人・中小規模の商売にこそ戦略が必要なんだよね。
Qちゃん
② 戦略は軍事用語なので商売には関係ない
これも簡単でしたね。
前述のとおり、もとは軍事用語ですが今はバリバリのビジネス用語になっているので、関係ないこと全然ないです!
もっと言うと、ビジネスだけではなく、日常生活の中でも「戦略的思考」は役立つので、その視点も頭の片隅に置きつつ読み進めてみてください(^^)
じゃ、次いきます!
Qちゃん
③ 目的 → 戦略 → 戦術の順番で考える
これが正解です。
先ほど、勝てるところを選択して資源を集中させようぜ!!っていう考え方って言いましたが、そこから説明すると分かりやすいので図解でいってみましょう!
■ 戦略とは資源の配分(選択と集中)
図解にするとこんな感じです👇
上の図のように、
ビジネスの打ち手でも勉強でもなんでも成果が出始める境界線みたいなのがあります。
分かりやすく使える資源(ヒト・カネ・モノ等)を100とした場合に・・・
- 出来ることを全部やるのが戦略のない状態
- 勝てるところに集中するのが戦略的な状態
・・・となります。
ご覧のように、戦略的な状態(上図の右側)では、2敗しているもののトータルでは3勝で勝ち越しですよね。このように 勝てるところ(効果が出やすいところ)を選択して集中するのが戦略です。
おぉお!!勝ってるやん!
戦略すげー!!思い切ったな!
これ、学校の勉強とかも同じやね。ボク算数キライやから、図工に一点集中したら満点やってん💯
BUTAくん
そうそう!同じだよ!
その場合は「時間」という資源を、得意なことに振り分けた!ってことだからね。
でも、図工に振るのは振り切ったね~~
Qちゃん
■ 戦略は目的によって変わる
BUTAくんが図工に振り切ったように、ドコに資源を集中するか?は、どのように決定するのでしょうか?
それを決めるのが「目的」です。ゴールと言い換えてもいいです。どんな状態をゴールにするか?
例えば・・・
- 「新規客を増やして売上UP」
- 「単価を上げて売上UP」
- 「新商品を作って売上UP」
- 「リピートを増やして売上UP」
- 「大口契約を増やして売上UP」
などなど、
ひとえに「売上UP」という目的をとっても、色んな方向性があり、思いつくこと全部を同時にやることはできません。目的によって、何に集中するか・・・つまり、戦略が変わります。
なので、 目的 → 戦略 → 戦術 の順番に考えていくのが正解です。
なるほどなるほど~
ボクが東大目指すなら全然アカンけど、芸大とかアーティスト志望なら「秘儀・図工全振り」は正解ということやね。
BUTAくん
そうそう!
そういう理解で大丈夫だよ!ビジネスの場合は、更にターゲットをきめて「どんな人相手に商売を設計するか?」ということから考えたりするのも大事だよ♫
Qちゃん
④ 戦略思考とマーケテイング思考は同じ意味
消化試合っぽいですが、この間違いも意外と多いので解説しちゃいます。
「マーケティング」という言葉と「戦略」という言葉は結びつきが強いので、同一のものと思ってしまうのも無理ありませんが、実はちょっと違います。関係性としては、戦略的思考の中にマーケティング思考があります。
もう既に解説しているので、簡単にまとめちゃうと・・・
目的に応じた資源の振り分け・選択と集中の考え方のこと
お客様の立場になって、お客様にとっての価値を考え提供する考え方のこと
・・・みたいな感じです。
つまり、マーケティング思考で「お客様のこと考えようぜ!!」っていうときに、論理的思考がないと「え、そもそもお客様って誰だっけ?買ってくれる人みんなお客って無理ゲーやで?」てなっちゃうので、 マーケティング思考は常に戦略的思考で考える必要があるっていう構造です。
はい、ワケわからんですね。図解にします。
ゴメンナサイ。
ちなみに、更によく出てくる論理的思考(ロジカルシンキング)というのも併せて図解にするとこんな感じ👇
まとめ
そんな訳で、最後にまとめておきます。
次の①~④のうち、戦略的思考の説明として正しいものはどれでしょう?というクイズの回答としては…
① 戦略は大企業だけが考えとけばOK
➝ 誤:むしろ小規模事業の方が要る
② 戦略は軍事用語なので商売には関係ない
➝ 誤:めっちゃ関係ある
③ 目的 → 戦略 → 戦術の順番で考える
➝ 正
④ 戦略思考とマーケテイング思考は同じ意味
➝ 誤:気持ちは分かるけど違う
・・・みたいな感じです♬
ちなみに、今回は適当Verでお送りしますが、戦略思考についてもっとちゃんと知りたい!って方は【図解】戦略的思考とは何か?意味・事例を森岡毅氏の本から分かりやすく紹介という記事がオススメです。
そんな訳で、もう戦略的思考についてバッチリでしょうか?11問目以降は、戦略作り、戦術展開など実践的な内容を出題していくので、お楽しみに♬
Qちゃん