【動画】マーケティング戦略フレームワークは中小企業では使えない!

マーケティング講師のQちゃんです!プロが使う難しい理論よりも、誰もが使える基礎を超分かりやすく!って趣旨で、マーケティングの教養や基礎的な考え方を図解化して、専門用語を使わず、分かりやすさ重視で発信してます!
Qちゃん
マーケティングの入門書などを開くと、必ず出てくるSTP理論*のような戦略フレームワークはたくさんありますが、どれも難し過ぎて、複雑すぎて、それ専門にやる人材や部署のない中小企業・小規模事業には効果のある使い方をするのは非常に難しいですよね・・・(あくまでも個人的見解です)
*セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニングを英語で書いた際の頭文字をとってSTP理論(STP分析)と呼ばれています。マーケティングの基本的な戦略を考える分析手法です。一応解説入れたけど、覚えなくて良いです。
この動画を見ると分かること
この動画では、中小企業や小規模事業者が戦略フレームワークを使っても効果がない理由と、じゃあどうすれば良いか?ということについて図解を使って解説しています。
以下のような方におすすめです。
- 入門書が難しくて挫折した
- 横文字ばかりのマーケティングにうんざり
- フレームワークを頑張ってみたけど、これで良いか不安
中小企業では戦略フレームワークは使えない
※再生速度を変えたい場合はコチラ参照
戦略フレームワークは一言でいえば、専門性が高く扱いが難しいものが多いです。専任で戦略を考える人や部署をもたない中小企業では、継続的に使いこなしていくことは難しいですよね。
複雑で難しいからマーケティングの戦略フレームワークは中小企業では継続的に使うことが難しい。じゃあ、どうすれば良いか?詳しくは動画でどうぞ!!
Qちゃん